動画販売システムとは?動画の三つの販売方法とおすすめ販売システム

ほとんどの人がスマートフォンを保有している現在、YouTubeやSNSでよく動画を視聴するという人が増えています。また、この動画ブームに乗り、機材を揃え動画を撮影・投稿し収益を得る人も増えています。そんな動画市場ですが、法人の方や本格的に動画を活用したビジネスを興したいと考えている方にとって動画の収益化(マネタイズ)、販売方法やコンテンツの保護の仕方などに悩まれる方も多いのではないでしょうか。動画を販売したい、あるいは動画をビジネスに活用したい、と考えても何をどうしていいかわからないという方々がほとんどでしょう。
そこで、ここでは動画コンテンツの販売方法にはどういったものがあるか、動画販売システムの紹介や動画を活用したビジネスについて解説していきます。
動画コンテンツの主な販売方法
動画コンテンツの販売は、セミナーやeラーニング、スポーツ、音楽コンテンツなど様々な分野においてとても需要があります。
例えば、セミナーに参加する方は、動画をインターネット上で購入しておけば、会場まで出向く必要はありませんし、自宅にいながら参加することができます。
さらに、動画販売システムによっては、動画コンテンツをただ販売、配信するだけではなく、セミナー動画の視聴者がチャット機能を使いリアルタイムで質問を投げ、それにセミナーの主催者側が回答するということも可能です。これにより、単なる動画の販売、配信として「聞く側」と「話す側」が切り離された存在ではなくなり、セミナーの付加価値も向上します。
オンラインセミナーウェビナーって実際どうなの?とまだ不安でいる方たちにも、充分惹きつける魅力のある機能が提供されています。
様々な企業でも、会場を借りて開催されるセミナーをオンラインセミナーに変更するケースも増えています。
自社のサービス、商品の貴重な情報は課金制にすることで、その企業に関心を持っている人たちだけが見てくれることでしょう。充分、オンラインセミナーはビジネスとして成り立ちます。
最近では学習塾、スクールでも動画コンテンツを販売しているケースが目立つようになりました。そのような動画コンテンツ販売のサービスを提供すれば、生徒たちは家の中にいて悠々と授業を受けることができます。
動画コンテンツであれば、ここをおさえておきたいと思えばその部分だけ繰り返し追うことができます。苦手分野だけ重点を置くこともでき、通常の授業よりも動画コンテンツの方が効率がいいと思っている人たちも多いことでしょう。
動画コンテンツ販売にも充分メリットがありますので、取り入れる価値は充分存在しています。
動画コンテンツ販売の方法
①動画販売(配信)プラットフォームサービスを利用し販売
手軽に始められる方法が、既存の動画販売プラットフォームサービスを利用し、サービス上に動画を投稿することです。
例としては、下記のようなサービスがあります。
MANATUKU
MANATUKU(まなつく)はセミナー動画に特化した販売プラットフォームです。
初期費用、月額費用無料で利用でき、販売手数料が通常30%発生します。
ニコニコ動画
URL: https://www.nicovideo.jp/
有料チャンネル機能があり、料金を支払った有料会員限定で動画を公開できます。月額料金はチャンネル運営者が自由に設定可能です。
上記のような動画販売プラットフォームサービスを利用すれば、他の動画を購入した人たちがこちらの動画にも関心を持ってくれることも期待することができます。
動画コンテンツを販売する人がとても簡単に出来るので、まずはここから始めて軌道に乗り出したら別の方法を考えるというのも一つの手でしょう。
ただし、このようなサービスは、例で記載したサイトにもある通り手数料が取られてしまうこともあります。そして、どのような動画でも販売OKと言うことではなく、審査があり「販売出来ません」と言われることもあるかもしれません。
手数料はかかってしまうことになりますが、初期費用がない、あるいは非常に低い点は大きなメリットでしょう。動画販売プラットフォームサービスを利用すれば、すぐに動画販売をすることができ、やり方次第で収益をあげることも可能です。※初期費用が月額費用の発生するサービスもあります。
動画販売プラットフォームを利用するメリット
- 他の人の動画を購入したユーザーが自社の動画を見てくれる可能性があり集客力に相乗りできる
- 初期費用がかからないあるいは非常に低い
- すぐにサービスを開始できる
動画販売プラットフォームを利用するデメリット
- 収益化方法はプラットフォーム依存になる
- 手数料が発生する
- サイト編集の自由度が低い
②SNSや自社のサイトを使い販売
SNSや自社のサイトを使い集客、動画を販売する方法もあります。
まずは、SNSや自社のサイトで動画を紹介して、興味をもっていただいたお客様から問い合わせを受け付け、代金を請求し、動画をファイル転送サービスやメール等を利用し提供する方法です。プラットフォームサービスを利用しないため、何もかも自分自身でしなければなりません。
サービスの開始自体はすぐに使える方法ですが、多くのお客様とのあらゆるやりとりを管理するには向いておらず、小規模に運営する方向けや、既存のプラットフォームでは規約上どうしても難しい場合などに検討されるものと考えられます。また、SNSや自社サイトで集客を行いつつ、月額課金サービスを簡単に作れるサービス 例 https://fanclove.jp/ など を利用することで手間を減らす方法も考えられます。いずれにせよ、動小規模なサービス展開の場合以外はあまりおすすめできる方法ではないでしょう。
SNSや自社のサイトを使い販売するメリット
- すぐにサービスを開始できる
- サイトのデザインや販売方法等自由度は高い
SNSや自社のサイトを使い販売するデメリット
- お客様の管理工数が大きく規模が大きくなると対応が難しい、管理効率が悪い
- 動画の視聴データ分析等を行うことができない
動画販売システム及び動画販売サイト構築システムを利用する
三つ目の動画販売の方法は、動画販売システム及び動画販売サイトを構築できるシステムを契約し、動画を販売することを目的にした専門のサイトを構築することです。動画販売システム、サイトを1から構築することは非常に大変ですが、既存のシステムをもとに管理画面の編集で簡単に動画販売システムを利用できます。プラットフォームを利用するわけではないため、プラットフォームのルールに縛られることはありません。もちろん、利用する動画販売システムの制約はありますが、プラットフォームに比べ自由度は非常に高くなります。動画販売システムの場合、あくまでそのシステムを提供しており、展開するサイトは契約者のものとなりますので、自由度の高いサイト運用が可能です。
動画販売システム及び動画販売サイト構築システムを利用するメリット
- マネタイズ(収益化)の自由度が高い
- サイトデザインの自由度が高い
- お客様の管理やデータ分析など便利な機能が豊富
動画販売システム及び動画販売サイト構築システムを利用するメリット
- 月額費用が発生する
- 操作に慣れるまでに時間を要する
動画コンテンツ販売システムなら クラウド型動画配信システムのクラストリーム
販売方法の三つ目に紹介した動画販売システム及び動画販売サイト構築システムは、弊社クラストリームでも提供しているシステムです。
弊社クラストリームの特徴は、約3000時間分もの動画を保存できる圧倒的な大容量容量、業界初の2倍速再生機能など豊富な便利機能、高いセキュリティ基準に対応したサーバー導入型(オンプレミス版)サービスの存在などがあります。
これまでに多数の企業様に導入いただいており、導入事例も豊富にご用意していますのでぜひご確認ください。
また、動画販売、動画配信システムをよく利用されているシーンでの活用例なども詳しくご紹介しています。ぜひ下記リンクよりご確認いただければと思います。
動画配信システムクラストリームはこんなシーンでも利用できます
その他、無料体験デモサイトもご用意しておりますので、実際にどのような形でサイトが表示されるのかご確認いただくことも可能です。ご不明な点がございましたら、FAQサイトをご確認いただくか、お問い合わせしていただければ詳細な情報を回答することが可能です。少しでも疑問に感じる点がございましたら遠慮なくお伝えください。