リモート研修とは?利用のコツや必要性・注意点を徹底解説

2018年に施行された「働き方改革」やコロナ禍における「テレワークの導入」により、リモート研修の必要性が高まっています。
なかには、オフィスや貸会議室を利用して従来の研修を行う会社もまだまだ多いのではないでしょうか。

この記事では、リモート研修の概要やメリット、注意点など、社内の働き方に大きく貢献するリモート研修の特徴について解説しています。

あわせて、導入で手間取らないように研修時に実施しておくコツも解説しているので、研修効率を上げていきたいという人はぜひチェックしてみてください。

この記事で解決できるお悩み
・テレワークに対応した研修を行いたい
・リモート研修とはどのようなものか知りたい
・コストを抑えつつ研修を行いたい

リモート研修とは?

リモート研修
リモート研修は、オンライン会議ツールを用いて実施する研修のことです。
ZoomやGoogleMeetといったツールを利用し登壇者、参加者に分かれて参加する。
直接対面することなく研修に参加できることから、テレワークが浸透した現代で広く活用されています。

今までの研修の場合、直接会社に集まり研修を行ったり、貸し会議室を予約して研修を行ったりと、場所の確保が必要でした。また、開催場所が1箇所に絞られてしまうため、なかには遠出して参加する人や参加できない人も出てきます。

これに対し、リモート研修であればオンラインでいつでも研修に参加できることから、研修参加に対するハードルを低くできるという特徴を持ちます。
インターネット環境にあれば、PC・スマホなど複数のデバイスから参加できるため、現在では幅広く利用されている研修方法となっています。

リモート研修を行う3つのメリット

リモート研修を行うメリット
オンラインで実施できるリモート研修、これを行うことにより3つのメリットが得られます。
開催者および利用者にとって双方にメリットがある研修方法ですので、ひとつずつチェックしてみてください。

①場所にとらわれない

オフライン研修では次のような部分がネックに感じられていました。

・開催地が限定される
・移動費用がかかる

たとえば、東京で開催される研修の場合、参加者全員が東京まで移動する必要があるため、他県から参加したいという人がなかなか参加できない状況にありました。

これに対しリモート研修は、場所にとらわれず研修が実施できるので、全国に住んでいる誰もが気軽に参加できるようになります。

②対面するリスクが減る

コロナウイルスの蔓延によって、多くの人たちが「対面して会話する」ことにリスクを感じています。
とくに、同じ部屋に集まって開催している従来型の研修は、ウイルス感染のリスクが懸念されていました。

このとき、リモート研修であれば、コロナ禍においても対面リスクを負うことなく研修を開催できます。

主催者および参加者は全てPC、スマホで研修を行えるため、自宅や周りに人がいない場所から、周囲を気にすることなく参加できるようになります。

③研修コストを削減できる

オフライン研修では次のような部分にコストがかかっていました。

・貸し会議室の確保
・機材のレンタル
・準備、リハーサル

これをリモート研修に変えていくことができれば、貸し会議室や機材を利用する必要がなくなります。

PCやスマホなど、音声・映像を伝えられるツールがあれば低コストで研修が行えるため、参加費用を抑えることにも繋げられるのです。

リモート研修で注意すべき3つのポイント

リモート研修の注意点
便利に利用できるリモート研修ですが、利用する時には3つのポイントに注意しておきましょう。
リモート研修当日のトラブル回避に役立つポイントを解説していますので、ひとつずつ見ていきましょう。

①インストールするソフトを伝えておこう

リモート研修を行うためには、オンライン会議ツールの導入が必要となります。
たとえば次のようなツールがあり、なかには開催者・参加者がともに同じツールを導入しておかなければならない場合もあります。

・GoogleMeet
・Zoom
・Teams

このとき、事前にインストールする必要があると伝えておかなければ、研修当日に急遽インストールが必要になってしまう可能性があります。

また、中にはネットに詳しくない人も参加するため、うまくインストールができない場合も考えられます。
こういった当日に起きてしまうトラブルを回避するためにも、リモート研修の開催情報に合わせて使用するツールやインストール手順の資料を公開しておくのがオススメです。

②研修前に接続確認を行う

リモート研修を行う時には、まず主催者・参加者で接続確認を行いましょう。
確認するポイントは、主に次の通り。

・音声が聞こえているか
・映像が見えているか
・途中でネットワーク接続が途切れないか

接続確認を行っていない場合、研修開始の段階で主催者の音声が聞こえない、参加者の映像が映らないなどのトラブルが発生する可能性があります。

事前に接続確認を行っておかなければ、研修時間が大きくズレてしまう場合もあるため注意しておきましょう。

この問題は、主催者側の人間が参加ユーザーのアカウントで入室してみて動作確認を行うことで簡単にチェックできるため、確実に確認を行いましょう。

③参加人数を確認しておこう

研修を行う際には、まずどれくらいの人数が参加しているのかを確認してみましょう。
参加人数を確認するタイミングは主に次の3つ。

・研修参加者の締め切り日
・研修開始時
・研修終了時

なぜ3つのタイミングで確認を行うべきなのかというと、トラブルで参加できていない人がいないか確認するためです。

締切日の人数と参加者数が大きく異なっている。また研修の開始と終わりで参加者の人数に違いがある場合には、途中で強制退出などのトラブルが起きている可能性があります。
事前に参加人数を把握しておけば、急に参加者が減ってしまったときにトラブルが起きたことに気づきやすくなるため、必ず人数チェックを行っておきましょう。

リモート研修を「やってよかった」にする3つのコツ

リモート研修3つのコツ
これから実際にリモート研修を取り入れてみたいと考えている人向けに、研修を成功させる3つのコツをご紹介します。
複数の用途で活用できるコツを解説していますので、参考になりそうなものから取り入れてみてください。

①通信環境の事前整備

定した映像と音声を届けるためにも、まずは通信環境を整備していきましょう。

もし主催者側のPCに問題があり研修が停止、中断してしまった場合、次回研修時の応募数が減ってしまう可能性があります。

安定した接続ができるWiFiを導入することで、通信環境を大きく改善できる場合もあります。

参加者が満足するリモート研修を実施するためにも、導入前には安定した映像と音声が出せているか確認を行っておくのがオススメです。

②グループディスカッションを取り入れる

研修中、参加者に「やってよかった」と思ってもらうために、グループディスカッションを取り入れてみましょう。

グループディスカッションは複数人でグループを組み、1つの課題に対し議論・提案・そして解決を行うために参加者同士がコミュニケーションを行います。

一方的に話を伝えるリモート研修の場合、参加者を飽きさせてしまうことがあるので、研修にメリハリを出したり面白みを出すためにもグループディスカッションを導入してみましょう。
また、グループディスカッションは参加者の成長にも繋がるため、研修の一環として大いに役立ちます。

③研修後にフィードバックを行う

主催者としてリモート研修を実施した時には、次回の研修の品質を高めるためにも、研修後に成功点・反省点などをフィードバックしていきましょう。

初めての研修であれば、接続や説明方法、時間配分などさまざまな部分に手間取ります。
もし、反省点を改善せずにそのままの状態にしてしまうと、研修の質が低いまま次回以降の研修を実施することになります。

オンライン会議ツールの中には、アンケート機能を持つツールもあるので、フィードバック用としてアンケートを公開してみるのもオススメです。

まとめ

この記事では、最近導入する会社が増えている「リモート研修」の概要や実施するメリット、注意点についてご紹介しました。

研修コストを下げ、対面のリスクを減らせるリモート研修は、現代の社会において仕事効率を上げる重要な役割を持っています。

場所にとらわれず利用できるサービスとなりますので、利用時の注意点を意識しつつ、質の高い研修を始めてみてはどうでしょうか。

クラウド型映像配信プラットフォームの「クラストリーム」では、リモート研修を含む低コスト・高品質な動画配信を提供しています。
クラストリームは、最新のセキュリティにより情報漏洩・盗聴等のリスクを最小限に抑えた環境で動画配信が行えます。

特定の人だけに限定配信する機能を持ち、シンプルな操作でリモート研修を開始できるため、初心者の方でも安心して利用可能です。

リモート研修の導入を検討中なら、この機会にクラストリームを導入してみてはいかがでしょうか。

Recommended

おすすめ記事

New Articles

新着記事