2025/01/31
2025/02/03
Vimeoの料金プランを徹底解説!改定前後の価格・サービス内容違いや特徴なども解説!

オンラインでの動画ホスティング、共有、ストリーミングを行うプラットフォームVimeoが料金プランを改定したことで「Vimeoの今の料金プランはどうなってるの?」「利用する場合、自社に合っているプランはどれなの?」と疑問に思う方も少なくありません。そこで本記事ではVimeoの現在の料金プランや、プランごとのサービス内容、特徴などについて徹底的に解説していきます。
目次
Vimeoとは?ビジネスシーンでの利用に向いているのか
Vimeoは、オンラインでの動画ホスティング、共有、ストリーミングを行うプラットフォームです。個人や企業向けに高品質な動画配信を提供し、特にクリエイター向けのツールやカスタマイズ性に優れています。Vimeoは、他のプラットフォームに比べて、よりプロフェッショナルな用途を重視しており、動画のプライバシー設定や視聴者管理、エンベッド機能が豊富です。
さらに、Vimeoは高解像度な動画配信に対応しており、ユーザーは動画を自分のブランドに合わせてカスタマイズできます。特にVimeo ProやVimeo Businessでは、企業向けに広告なしで動画を配信したり、視聴データ分析を行ったりする機能も充実しています。これにより、企業やクリエイターがよりプロフェッショナルな映像コンテンツを提供できるのが特徴です。
つまり、YouTubeなどの個人利用向けのサービスに比べ企業などが利用することに向いており、実際に社内での動画共有などに利用する企業も多い動画配信システムです。
Vimeoの主な7つの特徴
1. 高品質な動画配信 | Vimeoは、高解像度(4KやHD)の動画配信に対応しており、視聴者に優れた視聴体験を提供します。 |
2. カスタマイズ可能なプレイヤー | 埋め込み可能な動画プレイヤーは、ブランドに合わせたデザインや機能にカスタマイズでき、広告表示を排除することができます。 |
3. プライバシーとセキュリティ | Vimeoは、視聴制限やパスワード保護、ドメイン制限など、強力なプライバシー機能を提供します。これにより、動画の公開範囲を細かく制御できます。 |
4. 詳細な視聴データ分析 | 動画の視聴回数、視聴時間、地域別視聴データなど、詳細な分析ツールを提供しており、動画のパフォーマンスを把握することができます。 |
5. 広告なしでの配信 | Vimeoでは、広告なしで動画を視聴者に届けることができ、視聴体験を損なうことなくコンテンツを配信できます。 |
6. 商用向けの機能 | Vimeo ProやVimeo Businessなど、企業向けに特化したプランでは、ストレージ容量やライブ配信機能、カスタマーサポートが充実しています。 |
7. 動画ホスティングとライブ配信 | Vimeoは、動画のホスティングだけでなく、ライブ配信機能も提供しており、イベントやプレゼンテーションなどの配信にも利用可能です。 |
Vimeoの料金プランをわかりやすく解説【2025年最新版】
2025年2月現在、Vimeoでは
- Vimeo Free
- Vimeo Starter
- Vimeo Standard
- Vimeo Advanced
- Vimeo Enterprise
と、5つのプランが用意されています。
その中で月単位で利用できる有料プランは「Vimeo Starter」「Vimeo Standard」「Vimeo Advanced」の3種類で、まずはこちらの料金をご紹介します。
プラン名 | 投稿可能本数 | 月額利用料 |
Vimeo Starter | 60本投稿可能 / 年 | 2,000円(年間契約時の月額は1,200円) |
VimeoStandard | 120本投稿可能 / 年 | 4,833円(年間契約時の月額は2,900円) |
VimeoAdvanced | 240本投稿可能 / 年(合計500本投稿可能) | 9,167円(年間契約時の月額は5,500円) |
それ以外の「Vimeo Free」プランはその名の通り、誰でも無料で利用できるプランとなっており、一ヶ月に2本・合計25本まで動画投稿が可能となっております。こちらは基本的な分析機能も利用可能ではあるもののビジネスシーンで利用する場合はあまり適していないと言えるでしょう。
次に企業向けに特化した「Vimeo Enterprise」プランを解説していきます。
Vimeoを企業で利用するならVimeo Enterpriseプラン
Vimeo Enterpriseプランは、企業や大規模な組織向けに提供されている最上級のプランで、特に大規模な動画配信、チーム管理、ブランドのカスタマイズを必要とする企業に最適です。特徴と利用料についてわかりやすく解説していきます。
Vimeo Enterpriseプランの利用料金
Vimeo Enterpriseの料金はカスタムプランとなっており、具体的な料金は利用規模やニーズに応じて異なります。一般的には、数千ドルからのスタートとなり、大規模な利用や追加機能に応じて価格が増加することがあります。
価格についての詳細は、Vimeoの公式ウェブサイトで問い合わせを行うか、営業担当者と直接調整することが推奨されます。
Vimeo Enterpriseプランの7つの特徴
特徴1. 無制限のストレージと帯域幅
Vimeo Enterpriseは、無制限の動画アップロードと帯域幅を提供し、動画配信に制限がありません。
特徴 2. カスタマイズ可能な動画プレイヤー
ブランドに合わせたロゴやカラーのカスタマイズができ、動画プレイヤーの外観を自由に変更可能です。
特徴 3. 強力なセキュリティ機能
IP制限、パスワード保護、ドメイン制限など、コンテンツのセキュリティを高めるためのツールが提供されます。また、DRM(デジタル著作権管理)にも対応しています。
特徴 4. 詳細な視聴者分析ツール
視聴データ、エンゲージメントの追跡、視聴者の行動分析ができ、動画のパフォーマンスを詳細に把握できます。
特徴 5. 複数のユーザー管理機能
大規模なチームや部署で使いやすい、管理者権限やチーム管理機能が強化されており、ユーザーアクセスの制御が可能です。
特徴6. ライブ配信機能
高品質なライブストリーミングを提供し、イベントやウェビナーのリアルタイム配信が可能です。
特徴 7. 優先サポート
専用のカスタマーサポートと技術サポートが提供され、問題解決を迅速にサポートします。
Vimeoの利用料は改定後大幅にアップされた?違いを解説
Viemoは最近料金プランが変更され、新料金体制となりました。その際に価格が大幅にアップしたことで一部利用者の中では「利用料が高すぎる」「以前と比べて倍近くなっている」などの声も挙がっています。しかし比較してみると料金アップと合わせてサービス内容も変更されており、旧料金プランのが良かったとは一概には言えません。変更前と変更後の比較をみていきましょう。
プラン | 料金 | 帯域制限 | 投稿可能数 |
【旧】Basic | 0円 | なし | 5GB(容量:500MG) |
【新】Vimeo Free | 0円 | 記載なし | 合計25本 |
プラン | 料金 | 帯域制限 | 投稿可能数 |
【旧】Plus | 700円 | なし | 250GB(容量:5GB) |
【新】Vimeo Starter | 2,000円(年間契約時の月額は1,200円) | 2TB/月 | 60本 / 年 |
プラン | 料金 | 帯域制限 | 投稿可能数 |
【旧】Pro | 2,000円 | なし | 1TB(容量:20GB) |
【新】Vimeo Standard | 4,833円(年間契約時の月額は2,900円) | 2TB/月 | 120本 / 月 |
プラン | 料金 | 帯域制限 | 投稿可能数 |
【旧】Business | 5,000円 | なし | 5TB(上限なし) |
【新】Vimeo Advanced | 9,167円(年間契約時の月額は5,500円) | 2TB/月 | 240本投稿可能 / 年(合計500本投稿可能) |
このように料金アップに対して機能面も向上していることから、利用者によっては今までよりも改善されたと感じる方もおられるでしょう。一方で、現在の料金体制であれば別の動画配信システムへ移行する企業も少なくないようです。次項では企業がVimeoを利用するメリットを解説します。
Vimeoを企業が利用する8つのメリット
Vimeoは、高品質な動画配信、強固なセキュリティ、ブランドカスタマイズ、視聴データ分析など、企業がコンテンツ配信に求める機能を豊富に提供しており、プロフェッショナルな印象を与えながら、効率的にコンテンツを運用・活用できるため、企業にとって非常に魅力的な選択肢となります。ここでは8つのメリットを解説していきます。
メリット1. 高品質な動画配信
Vimeoは、HDや4K動画の配信に対応しており、企業が提供するコンテンツが視聴者にとって高画質で鮮明な状態で届けられます。視聴体験の質が高いため、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
メリット2. 強力なセキュリティとプライバシー設定
Vimeoでは、IP制限、パスワード保護、ドメイン制限、DRM(デジタル著作権管理)などのセキュリティ機能が提供され、機密性の高いコンテンツも安全に配信できます。企業の研修動画や機密情報を保護するために重要な機能です。
メリット3. 柔軟なカスタマイズとブランド統一
Vimeoでは、動画プレイヤーや配信画面のカスタマイズが可能で、自社のブランドに合わせたデザイン(ロゴ、カラー)にすることができます。これにより、企業は自社のブランドイメージを損なうことなく動画配信ができます。
メリット4. 豊富な分析ツール
Vimeoは、視聴データ分析機能を提供し、視聴者の行動を詳しく追跡できます。これにより、企業はコンテンツのパフォーマンスやエンゲージメントを把握し、マーケティングや教育の効果を測定できます。
メリット5. 広告なしの視聴体験
Vimeoでは、動画に広告が表示されることはなく、視聴者がストレスなくコンテンツを楽しめます。これにより、企業のコンテンツが中断されることなく、ブランドイメージを維持できます。
メリット6. ライブ配信機能
Vimeoは、高品質なライブストリーミング機能を提供しており、ウェビナー、イベント、製品発表会、社内ライブ配信などに活用できます。ライブ配信後もオンデマンドで視聴可能なコンテンツを提供でき、視聴者とのインタラクションも強化できます。
メリット7. 簡単な管理と運用
Vimeoの管理画面は非常に直感的で、簡単に動画のアップロード、管理、配信ができます。これにより、IT部門やスタッフが特別な技術知識なしで運用できるため、運用負担が軽減されます。
メリット8. マルチデバイス対応
Vimeoでは、PC、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスに対応した配信が可能です。これにより、視聴者はどこからでも快適にコンテンツを視聴できます。
Vimeoに変わる選択肢は?おすすめの動画配信システム
本記事ではVimeoの料金改定について解説してきましたが、冒頭でもお伝えしたように、料金プランが変更になり、以前よりも価格が上がったことで別の動画配信システムへ移行する企業も少なくありません。最後にVimeoから移行をお考えの企業におすすめの動画配信システムをご紹介いたします。
クラストリーム
(出典:https://classtream.jp/)
クラストリームは、官公庁・上場企業も多数含む1,500社以上が利用する法人向けに最適化された高セキュリティな動画配信プラットフォームであり、企業の情報共有や教育・研修の効率化を支援します。視聴ユーザーは60万人以上、サービス稼働実績も10年以上と信頼できるサービスです。クラウド型は低コスト・高機能で導入しやすく、動画管理や視聴分析も簡単に行える点が大きな魅力で、ハイブリッド版やオンプレミス版などもしっかりと用意されています。プランもライトプラン・スタンダードプラン・エンタープライズプランが用意されており、ニーズに合わせた利用が可能です。主に社内研修やイベント配信、オンラインセミナー(ウェビナー)、マーケティング用コンテンツの配信など、さまざまなビジネスニーズに対応するプラットフォームです。特に、企業が効率的かつ安全に動画コンテンツを配信・管理できるよう設計されています。
クラストリームの主な6つの特徴をご紹介します
- 高品質な配信でプロフェッショナルな印象を提供
- セキュリティに配慮した安心の配信環境
- 管理が簡単で運用負担が軽減
- 多彩な活用シーン
- 柔軟なカスタマイズ
- コストパフォーマンスとスケーラビリティ